トイレットペーパーやティッシュペーパーが全く手に入らない状態で、今後この品薄状態が何カ月も続くと想定した場合、大便の後処理はどうしたらよいか?を考えたいと思います。(2020/03/01時点の話)
トイレットペーパーやティッシュペーパーが品切れ状態
手持ちの写真が無いのでグーグルで「トイレットペーパーが無い」と画像検索した結果がこの画像だ。
コロナウィルス騒動でどこかの馬鹿が「マスクを作っているのは中国で、トイレットペーパーやティッシュペーパーも中国から仕入れているので、いずれ手に入らなくなる」といったデマをツイッターか何かで流したせいで、巷のショップのトイレットペーパーやティッシュペーパーの在庫は空の状態。
まあこれはデマなので、いずれ国内在庫豊富なトイレットペーパーやティッシュペーパーは市場に出回るだろうけど、この品薄状態が何カ月も続くと思うとゾッとする。
ティッシュペーパーは布巾やハンカチなどで代用できるので、まだなんとかなる。
花粉症の人はたまったもんじゃないですね。私はむかし「ギョウチュウ検査」に引っ掛かったことがあるので花粉症ではないですけど。
この騒動で、普段何気なく使っているティッシュペーパーも節約しながら使わないと勿体ないと思うようになった。
物を食べたとき、口の周りに就いた食べ物のカスなど、いつもはついティッシュペーパーで拭きとっていたが、手で拭いて手を洗うということをすればティッシュペーパーは要らない。ハンカチで拭くのも良いだろう。
テーブルの上のちょっとした食べカスや汚れなどもティッシュペーパーで拭きとるクセがついていたが、濡れ布巾などで拭きとって、布巾はあとで洗えばよい。
思えば昔はテーブルの上には濡れ布巾が置いてあったものだ。いつしか人間は楽をしようと贅沢を覚え、使い捨て文化になってしまった。
マスクについても考える
![]() |
真っ先に市場から無くなったマスクも、2009年のSARS騒動前後から使い捨てマスクが異常なまでに市場に出回るようになった。
このマスクだって、昔は布製のマスクが当たり前だった。
小学校の給食当番のマスクなんて、割烹着とマスクをそのまま1週間使い続け、土曜日に持って帰って洗濯してもらい、月曜日に学校に持っていくというのが当たり前のルーチンだった。
マスクなんて毎日洗うもんでもなかったでしょ?(え?不潔なのは私だけ?)
そういう幼少期を過ごした私からすると、使い捨てマスクであっても2~3日は使いまわしますね。
まあ潔癖症な人が多い現代社会においては、それは不潔で考えられない行為なのでしょうけど、そもそも潔癖症になりすぎてて菌への抵抗力が減ってるんじゃない?現代人って。
菌が付いている可能性があるので、そのマスクを再度使うというのが危険ということがあるかもしれませんが、菌が付いてなければ使える。もはや賭けですよ。
私は冬になると風邪やインフル予防のために電車などに乗る際には必ずマスクをつける習慣がついていますが、おかげさまでインフルエンザなんてかかった記憶が無い(多分小学生の頃高熱で2~3日寝込んだのがそうだったのかも)ですし、風邪もここ数年ひいた記憶がありません。
「使い捨てマスクを使いまわしてるのに」です。ちなみにインフルの予防接種も全くしていません。
もともとの免疫力が高いのでしょうが、多少不潔な環境で揉まれた方が免疫力が付くのではないかと思っています。
会社員時代に部下が30人ほどのチームリーダーだったんですが、冬の時期の朝のミーティングで、皆に対し「電車やバスではマスクを付けましょう」と言ったにもかかわらず、それを守らなかった社員がインフルに感染。
だから言ったでしょうが。なんでマスクしないのかね。
使いまわしのマスクでも有ると無いとでは効果は雲泥の差ですよ。
そんな普段は「マスクなんて恥ずかしい」、「面倒だから」「自分のビジュアル的に無理」という人達が、コロナウィルス騒動でこぞってマスクを買いに走っている光景が滑稽でなりません。
布製マスクでいいんじゃね?
中にガーゼをかまして、毎日洗って使えば問題ないっしょ。洗って乾かすことも考えたら最低2つもあれば代わりべったで使えるでしょう。
トイレットペーパー品薄問題をどうのりきるか?
<HKXR 紙のうち、ペーパータオルは、手頃な価格のロードされた100袋、紙のホテル、レストラン、家庭用トイレットペーパーナプキンをFCL>amazon価格: ¥14,581
え?
amazonは中国の転売ヤーが横行してて、悲惨な状態。商品説明が意味不明。
ならば楽天かと、見てみたけど、3倍~10倍くらいの高騰ぶり。
写真のネピアは普段はたぶん300円くらいじゃない?
現在価格は1070円です。
3/2あたりから一気に市場に出回ることを期待していますが、この品薄状態が何カ月も続くのが怖い。
うちのトイレ賃貸マンションでウォシュレットが付いてないんです。
ウンチをしたらトイレットペーパーは必須。
最悪トイレットペーパーが無ければティッシュペーパーで代用ということを普段は考えますが、そのティッシュペーパーも品薄となると、事は深刻。
ティッシュペーパー=布巾やハンカチで代用。マスク=布マスクで代用といった代用ができますが、トイレットペーパーに至ってはティッシュペーパー以外に代用品が思いつかない。
当然「落とし紙」といったものも品薄状態が続くでしょう。
考えられるのは、国内在庫が豊富なのに中国人転売ヤーがこぞって買い占めをして品薄状態が続くこと。
そういうことするから中国人って嫌われるんですよ。韓国人がそういうことを組織立ってやってる話って聞かないですもの。
まあ「一部の中国人」という表現もありますが、中国人自体人口が半端ないので、その一部としても相当な人数になるんですよね。
中国人のディスりはこのくらいにしておいて、トイレットペーパーが全く無い場合にウンチをどう拭くのか?どのタイミングでウンチをするのか?などを考えたいと思います。
出物腫物ところ選ばずというだけあって、これだけはなんとかしないと。
まず、外に出かけている場合は逆に安心できるかも?
コンビニ、パチンコ屋、デパート、スーパーマーケット、駅などのトイレならトイレットペーパーがあるのではないか?客商売だし。
という考えは甘いかもしれません。
客商売であっても、トイレットペーパー生産業者や問屋との繋がりが強くないと、トイレットペーパーを設置できない状態に陥る可能性があります。
「昨今のコロナウィルス騒動により、当店のトイレにはトイレットペーパーが無い状態が続いております。お客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、トイレを使用の際はトイレットペーパーをご持参いただきますようお願いいたします」
怖っ!現実味ありそうじゃない?
外出中にウンチがしたくなった場合、できるだけウォシュレットがあるトイレを選ぶ必要があるでしょう。
どこのトイレにウォシュレット(厳密にいえばシャワー付きトイレね)があるかリサーチしておいた方が良いですね。
でもダメなんですよね私。公衆トイレでウォシュレットが使えないタイプなんです。
人生50年近く生きてきて、ウォシュレットを使ったのを記憶している限りは2~3回くらい。
ビジネスホテルのトイレなら綺麗そうと思って、ビジネスホテルに泊まった際に試しに使ってみた程度。
最近のウォシュレットは自動洗浄機能などもあり、清潔なんでしょうけど、全く知らないアカの他人が使ったウォシュレットをどうしても使う気になれないんですよね。
口から入る物に関しては多少不潔でも構わないと思っている私は、お尻の清潔感に関しては潔癖症なんです。
そもそも他人が使った後の便座に座るだけでもイヤ。公衆トイレに入る場合、和式トイレがあればそちらを使っています。
外出時は以上のように、公衆便所にトイレットペーパーがあることを祈るのと、最悪ウォシュレットを使うというのが方法かと。
意外と困るのは家の中でもよおした場合。
幸いなことに我が家はユニットバスなので、大をする場合はシャワーで洗い流すことを前提にトイレに入るというのが最も最良な方法になりそうです。
なので大をする時はタオル持参でトイレに入る流れですかね。
大をする際いちいちシャワーを使うというのが勿体ない気もするので、いっそのことその日のお風呂はそれで済ますようになるかと思います。
関根勤も昔痔で悩んでいて、大の後は必ずシャワーで洗い流していたけど、ウォシュレットという文明の利器が出てきて大絶賛したとTVで言っていました。
我が家のように家族が少なければシャワーで代用ということはそんなに苦ではありませんが、家族の人数が多いと大変ですね。
そのシャワーで洗い流すということを思いつくまで色々考えてました。
- 濡れ布巾持参でトイレに入り、濡れ布巾で拭く。トイレから出たら布巾を洗う。
- 手で拭いて、トイレから出たら手を洗う。
- 軍手をして各指一本一本で拭く
軍手は「どうするかな~」と考えていた時にたまたま目に入ったのですが、結構使えそう!と思いました。
でもどれもちょっと使えなさそうという判断をしました。
「拭ききれるのか?それで」
というのが心配な材料。
ウンチの切れが良い場合はお尻にウンチがあまり付いていませんが、焼き肉など油物を大量に食べた後のウンチって、拭いても拭いても拭ききれないしつこさがありますよね。
手で拭くって、、、、。非現実的。
♪となりのじいちゃんばあちゃん、トイレに入って、ちりしが無いので手で拭いた~♪
かよ!
やっぱ関根勤方式だなあ。
トイレのトラブルが急増すると予想
もし今のようなトイレットペーパー、ティッシュペーパー不足が続いた場合、次に起こりそうな現象として、- トイレットペーパー以外の紙でお尻を拭く家庭が増え、下水道が詰まる事態が頻発
- ウォシュレットが飛ぶように売れる
この2つは確実に起こるのではないでしょうか?
トイレットペーパーというのは水に溶けるように作られているので、普通のティッシュペーパーなどをトイレで使ってしまうと、下水道に詰まる可能性があるんですよね。
そのティッシュペーパー自体が品薄なので、考えられるのは新聞紙などをクシャクシャに揉んでお尻を拭く家庭が増えそう。
当然下水道に詰まるわけです。
なので、ウォシュレットが飛ぶように売れる前に需要があるのが、

↑こういう水のトラブルに対応した業者さん。
よくポストに広告付きのマグネットが投函されているので、冷蔵庫にいっぱい貼ってある家庭も多いのでは?
この業者さんは初めて使う方は5000円キャッシュバックとのことなので、実際の料金は5000円以上ということになります。
あとは森末慎二のクラシアンかなあ。CMバンバンやってますからね。幾らかかるか知りませんけど。
クラシアンのCM丸パクリの柴田理恵の出ているやつか。
DIYでトイレ詰まりを直したい場合はこれでしょ。

「スッポン」と呼ばれていますが、正式名称は「トイレラバーカップ」だそうです。
下水の穴が深い洋式便所は洋式のトイレラバーカップの方が効果が大きいようです。
洋式ラバーカップを楽天で探す
洋式ラバーカップをamazonで探す
ウォシュレット的なシャワー付き便座後付けなどを考察
このコロナウィルス騒動で、今一番欲しいのがウォシュレットです。
とはいえ賃貸なので、大家さんに言ってトイレを改修してもらうしかないか。
後付けで便座を交換するタイプのウォシュレットを探してみました。
ちなみに「ウォシュレット」ってTOTOの商標なんですよね。
いまでは「お尻を洗う機械=ウォシュレット」っていう市民権を得るほど有名な商品となりました。
海外では日本のトイレは洗浄機能が付いててスゴイってことになってるらしいですね。
楽天で「ウォシュレット」で検索すると出るわ出るわ。わんさかとシャワー付き便座の商品が出てきました。
シャワー付き便座はだいたい19000円くらいからが相場のようです。
「ウォシュレット」で検索したのにPANASONICの「ビューティー・トワレ」も出ますし、TOSHIBAの「クリーンウォッシュ」も出てきます。
これって「ウォシュレット」で検索しても引っ掛かるように検索設定されているってことですよ。それだけ「ウォシュレット」という商標がすごいってこと。
だいたい2~3万も出せば工事費込みでシャワートイレが手に入るのか。
大家さんに頼んでみるかな。電源がないと動かないんですよね。我が家のユニットバスは電源が内側に無いですから。
ユニットバスでも電源設置できるんかな?漏電とか怖いけど。
それと、「ウォシュレット」で検索したらこんなのが出てきました。
TOTO携帯用おしり洗浄器 携帯ウォシュレット ホワイト YEW4R2
商品名のとおり、TOTOのウォシュレットの携帯用の商品。価格は5800円~
ダウンタウンの浜ちゃんがいつも使ってるって言っていましたね。
ウォシュレットの開発をしたTOTOが販売しているからには品質は間違いないでしょう。
写真クリックで楽天販売情報が見られます。
携帯用ウォシュレットをamazonで探すならここをクリック
シャワー付き便座に変更するには、大家さんへの相談や工事などが必要で障壁が高いけど、この携帯用のウォシュレットさえあればなんとか急場は凌げるかもしれない。
この携帯ウォシュレットも品薄状態が続くと価格が高騰するのか?
もはや世紀末伝説の北斗の拳やマッドマックスの世界だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿