9年前のWin7のPCをWin10へアップグレード完了
先日9年間使っているデスクトップPCのHDDをSSDに換装したら激速になった話をしましたが、そうなると次にやりたいのがWin7からWin10へのアップグレード。
2016年あたりでとっくに無料アップデートの期限は終わっているらしいですが、2019年6月13日でも無料でアップグレードできました!
PCに詳しい人の話によると、当初はマイクロソフトが期限を設ける予定だったのが、Office360などのサブスクリプション契約を増やしたいがために期限を設けなくなったのではないか?とのこと。
今この記事を書いている(2020/3/20に修正中)現在でもWin10へのアップグレードは可能かもしれないので、Win7やWin8の人は諦めないでチャレンジしてみてください。
やり方が分からない人はググるか、YOUTUBEでも情報は沢山紹介されています。
セキュリティーの観点からもWin10にしておかないと危ないですからね。マシンパワーが若干必要になるので、メモリ増設やHDDからSSDへの交換は視野に入れておいた方が良いでしょう。(HDD⇒SSDへの交換は以下の記事を参照してください)
ど素人でもHDDからSSDに換装できたよ!
紆余曲折あり、アップグレードはすんなりとはいきませんでしたが、半日かけてなんとかアップグレード完了。
紆余曲折というのは起動時にWindowsロゴが出た後に画面が真っ暗になって一向にデスクトップ画面が出なかったんです。
![]() |
この後画面が真っ暗なまま何も表示されず、、、、 |
セーフモードで起動してビデオカードのドライバを更新しなおしてみたりしたけどダメで、以前真っ暗なままの状態が続いていたのでWin10のインストールを最初からやり直してみましたが、結局原因はマルチディスプレイにありました。
前のWin7はデスクトップで液晶モニター2画面(DVIとRGBで接続)と4KテレビにHDMI接続していたのですが、Win10にアップグレードした際にメインのモニターではなく違うモニターに出力していたようです。(多分)
アップグレードがうまくいかない場合、USBやらなんやら邪魔なものはとりあえず外したほうが良いとのことで、モニターの出力を外したらメインモニターでWindows10が起動。
起動してからモニターの設定をしたらちゃんとマルチディスプレイで表示できるようになりました。
Chrome(グーグルクローム)の文字がジャギジャギのガタガタになった
現在は対策済み?なのでChrome(グーグルクローム)の文字がジャギジャギになっているスクリーンショットは無いのですが、同じ悩みを抱えている人は沢山いるようなのでググればいっぱい出てくると思います。
色々調べてみると、Chrome(グーグルクローム)のフォント変更やらWin10の標準のフォント変更などの対策がいっぱい出てきましたが、どれをやっても改善されず。
結局これじゃね?っていう対策を教えます。
まずなんでChrome(グーグルクローム)の文字がガタガタのジャギジャギになったのかというとどうやらChrome(グーグルクローム)のアップデートと関係しているらしいですね。
私のPCはWin10にアップグレードした際にChrome(グーグルクローム)も最新バージョンになったのだと思いますが、それがだめなんだと思います。
Microsoft EDGEで確認してみると文字は汚くない。やはりクロームがおかしい。
ちなみに現在私のPCのChromeのバージョンは
バージョン: 75.0.3770.90(Official Build) (64 ビット)
です。ググって出てくるのはこの75にすると文字がジャギるという話が多いようです。
まずWin10のフォントも気に入らないので
「Windows10 フォントが汚いので一発変更!」
というフリーソフトでWin7と同じフォントにしました。Win10は見やすくなりましたが依然Chomeのジャギは改善されず。
次に
chrome://settings/fonts
でChromeのフォントをメイリオやらなんやら色々変えてみたけどダメ。
![]() |
クロームのフォント変更もやりましたよ。え~。でもダメです。 |
次の対策が功を奏したようです。
chrome://flags/#top-chrome-md
をURLの窓にコピペすると、
なんやら英語だらけのページが出ます。古い情報では日本語のページが出て「ブラウザのトップ chrome 部分のマテリアル デザイン」の設定がなんちゃらかんちゃらと説明がありましたが、現在は日本語が全く出てない。
日本語表記に変更する項目もなし。
ググって出た情報だとこの英語だらけのページの検索窓に
「UI Layout for the browser's top chrome」
と検索窓に入れて「Normal」にすると改善されるとのことだけど、2019年6月17日時点では「UI Layout for the browser's top chrome」が出てこない。そんなものは無い。
仕方がないので
「UI Layout 」
だけを検索窓に入力したら2件ヒットした。
「Touch UI Layout」
という項目と
「Enable New Print Preview UI Layout」
どちらも何の設定なのか全くわからないけど、
「Touch UI Layout」⇒Automatic
にしたらChromeのジャギが治った。
イッツ♬オートマーリックって頭の中で17歳の少女が歌っていたよ。
これで治ったのかどうなのか、PCを再起動していないので不明だけど、とりあえずOKかな?
もう一つの「Enable New Print Preview UI Layout」の方も
「Default」
「Enabled」
「Disabled」
と3項目あり、この辺もいじくっているうちに文字のガタガタが治っちゃったんだよね。
たぶん上で説明した「Touch UI Layout」⇒Automaticの段階で治ったんだと思うけど。
とりあえずこの2項目をいじくれば治るっぽいです。
この対策で治った!という方はツイッターで拡散してもいいですよw
インフルエンサーの人とか歓迎。
ありがとうございます!!!
返信削除上記手順でやーっっと直りました!!!
これで数日間のストレスから解放されます…ありがとうございました!!
良かったっス。最近新しくPCを購入(中古ですが)しましたが、自分のブログを観ながらガタつきを治してみました。
削除ありがとうございます。フォントを変えてもだめだし、日本語のページにならずに困ってました。
返信削除在宅で作業してるのですが、GW明けからずっとミミズ文字でした。
これで心置きなく仕事に戻れます!
在宅作業ご苦労様です!こんなブログでもお役に立てて幸いです。
削除