空気清浄機が臭い!冬に備えて対策を!
加湿機能付き空気清浄機から雑巾のような臭い雑菌臭がした
加湿器つき空気清浄機から雑菌臭がするようになった人はこの記事を読むことで恐らく解消できると思います。
SHARP(シャープ)"プラズマクラスター"製、PANASONIC(パナソニック)"ナノイー" 製、ダイキン製"光速ストリーマ"、SANYO"ウィルスウォッシャー" 製など
いろんな種類の加湿機能付き空気清浄機があると思いますが、基本的に
・水のタンクがある
・水を蒸発させるフィルターがある
加湿機能付き空気清浄機なら恐らく使える技を教えます。
すでに購入してしまった加湿機能付き空気清浄機の雑菌臭を取るための
方法とは?
空気清浄機が臭い!対策を講じてどうだったか?
臭くなっていたのを解決してから2年経った話 ※2015.12.1 更新情報加湿機能付き空気清浄機がすっぱい臭いを放っておよそ2年近く経ちました。
冬が終わり湿度も上がり始めた2013年5月~11月15日くらいまでは加湿はせずに空気清浄機のみ使用していました。
その間水は一切補給していません。(補給というか水を入れていません)
空気清浄機本体はカラッカラに乾いた状態で半年ほど使用し、つい先日から水を入れて空気清浄機の加湿器を使用していますが今のところ全く生乾きクサい臭いは出ていません。
おそらく1ヶ月もすると生乾きのモラクセラ菌の臭いを放ち出すと思われます。
(過去の経験から推測)
ですが、冬に対策した内容を再度繰り返せば加湿器付き空気清浄機の生乾き臭(雑菌であるモラクセラ菌)は無くなると思います。
プラズマクラスター以外のイオン発生系の加湿器付き空気清浄機
"ナノイー" (パナソニック)
"ウィルスウォッシャー" (SANYO)
"光速ストリーマ" (ダイキン)
でも同じような効果が見込めるかは不明ですが下記の過去記事を参考にしてみてください。
ちなみに私自身は喫煙者で部屋ではセブンスターを1日10本程度吸います。
同居者もセブンスターを10本吸うので1日約20本程度部屋で喫煙しています。
タバコと空気清浄機の距離にもよりますが、1m離れた場所で吸い始めると空気清浄機がすぐに反応(吸い始めから5秒程度)するので、空気清浄機が無いよりかは、あった方が確実に部屋の空気は綺麗になっていると思われます。
空気清浄機が臭い!その原因を突き止めろ!
どう対応したかの2013年3月の記事になります。(結果的に解決しています)
乾燥肌で冬になると肌がカサカサになり、痒みがひどかったので、部屋を加湿することで少しは痒みが緩和されるかも?と願ってのことでした。
SHARP KI BX70を購入した理由として、空気清浄機に詳しいWEBサイトを幾つか
徹底的に参照の上
・加湿器が「気化式」が良さげなこと。
・効果のほどはよく判らないが、プラズマクラスターが9000より25000の方が良さそう
・値段が高いので?フィルターの寿命が長いのが良い
・なんだかんだSHARPでいいっしょ
などの理由(とはいえ結構吟味したつもり)でSHARP KI BX70を購入したのである。
↓ちなみにSHARP KI BX70はコレ

使った感想としては、加湿をすると湿度60%くらいはキープできるようになった。
ではカサカサ肌の痒みは取れたかというと、相変わらず痒い。
ただ、加湿器を使わなければ部屋の湿度が40%より下回るので、使わないよりは使ったほうが良かったのかも?というのが感想だ。
さて、3ヶ月あまり使用した時だろうか。ある日からいきなり、
「洗濯した時の生乾き臭のようなすっぱい臭い」
のような臭いが空気清浄機から出るようになった。
タンクの水交換の際に、下に溜まっている水が黄ばんできた時など割とマメに洗浄して来たつもりだったが、「洗濯した時の生乾き臭のようなすっぱい臭い」がハンパない臭いを放つようになったのだ!
最初はどこから臭っているのか不明だった。悩んだ、、、、。どこから臭うのか?
空気清浄機を買ってまだ3ヶ月というのに、、、、。
というのも、電源を入れてしばらくは臭わない。
1~2時間経ったころから急激に「洗濯した時の生乾き臭」のすっぱい臭いを放つのだ。
ということは、電源onでしばらくの間は加湿用の丸型のフィルターの外側だけが水に浸かり、回転している内に丸型フィルターの中の方に水が浸透するはずだ。
その加湿用の丸型のフィルターの中心に水が染み込んだ際に「洗濯した時の生乾き臭のようなすっぱい臭い」を放つのではないか?
そう考えるとある程度時間が経ったらいきなり「洗濯した時の生乾き臭(すっぱい臭い)」を放つという理由に合点がいく。
臭いのでしばらく電源OFFにし、電源を入れると最初は臭くない。
しかし時間が経つと「洗濯した時の生乾き臭(すっぱい臭い)」を放つ。
とりあえず原因は空気清浄機の加湿用の丸型のフィルターで間違いない。断言できる。
その空気清浄機の加湿用の丸型のフィルターが臭くなったらどうすんの?って思ってマニュアルを参照。
・重曹に30分漬け置き、よくすすいで下さい。
とのことだった。
たまたま家に大量に重曹があったので、惜しげもなく使用し、2時間以上漬け置いてみた。
結果、、、、クンクン、、、、
「洗濯した時の生乾き臭(すっぱい臭い)」全く取れず、、、、。
どないなっとんねんSHARPさん!
と怒っても仕方が無いので、もうひとつマニュアルに書いてあった
「クエン酸」を使用。
近所のスギ薬局で123円くらいで売っていました。
これも2時間ほど漬け置きした。
Amazonで買うならこんな商品↓
結果、「洗濯した時の生乾き臭(すっぱい臭い)」無くなった~~!!!
とりあえず生乾き臭(すっぱい臭い)は無くなったので安心しましたが、そもそも
生乾き臭(すっぱい臭い)ってたしか何かの雑菌だよね?
生乾き臭の原因菌を突き止め、徹底的に除菌することが本来の対処方法なのでは?ホンマにクエン酸でええの?
生乾き臭の原因菌とは?臭いの原因菌が判った
google様で検索して色々調べた結果原因菌の名前がわかった。2011年に花王がその原因菌である「モラクセラ菌」を発見したとのこと。
色々調べると、生乾き臭の原因菌は「モラクセラ菌」で、その「モラクセラ菌」は
日常どこにでもいる菌で、菌自体は臭くないが、菌が人間の皮脂などを食べて出す糞がメチャ臭いらしい。
んじゃあその「モラクセラ菌」とやらを除去してくれる洗剤とか薬品とかって何?
って色々調べてもなぜかはっきりとした答えが出てこない。
花王の発売している『アタックNeo抗菌EXパワー』のページの”雑巾様臭”の発生メカニズムはさっき紹介したニュースリリースの洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明にある”雑巾様臭の主成分”と同じなのだが、『アタックNeo抗菌EXパワー』のページには、「モラクセラ菌」という表現が一切無い。
ネットで色々調べても「モラクセラ菌」を除菌します
とはっきり謳っている洗剤が見つからないのである。
これは私の推測だが、
「モラクセラ菌」って除菌するのが難しい菌なので、
「この洗剤を使うとモラクセラ菌を除菌できます」って言えね~んじゃね?
という感じがしてならない。
とりあえず60度くらいのお湯に20~30分漬け置くとモラクセラ菌が死滅する
という有力と思える情報もあったので試してみた。
やはり効果は覿面で、もう少し熱い70~80度のお湯に「クエン酸」を溶かして、
その中に空気清浄機の加湿用の丸型のフィルターを漬け置き2時間くらいしたら流水で「クエン酸」を取ると生乾き臭はしなくなりました。
こんなページを見つけたので是非参照してほしい→プラズマクラスターによる洗濯物の生乾き臭の原因である モラクセラ菌の除菌効果を検証
SHARPのプラズマクラスターはモラクセラ菌の発生を抑制できるらしい
って言うか、「プラズマクラスターを発生させている空気清浄機自身がモラクセラ菌を発生させてどうするんじゃい!!」
まさに本末転倒な話。
空気清浄機(プラズマクラスター)で殺菌臭を除去できるか?
よくよく考えたら自分はなんと馬鹿な奴だろうということに気がつきました。
SHARPのプラズマクラスター空気清浄機でモラクセラ菌の発生を抑制できるんなら、
空気清浄機のプラズマクラスターで加湿用の丸型のフィルターの雑菌(モラクセラ菌)を除菌すれば?
ということで実験してみました。
写真が無くなったんですが、加湿用の丸型のフィルターをハンガーで吊るして
空気清浄機の高濃度プラズマクラスター25000がガンガンに
当たりそうな所にハンガーを掛けてみました。
クエン酸で漬け置き洗いして3週間は経ったと思いますが、今回加湿用の丸型のフィルターをハンガーで吊るす際に臭ってみたところ、
「実はすでにちょっとすっぱい生乾き臭(すっぱいモラクセラ菌の臭い)を発していたのである」
で一晩(だいたい8時間ぐらい)吊るしてみた。
クンクン、、、、クンクン、、、、クンクンクンクン、、、、、、
「すっぱいモラクセラ菌の臭いが全くしない!」
そうなんです。いやないやな生乾き臭。モラクセラ菌の悪臭が全くしないのです!!
ムムム!
どうやらSHARP KI BX70の高濃度プラズマクラスター25000が効果を発揮したらしい?
あ、ちなみにSHARP様のマニュアルではワイドマジックリンでつけ置き洗いしてみてちょと書いてありますが、価格.comの口コミ情報を色々調べたところ、クエン酸とワイドマジックリン(粉末)のどちらとも効果があり、定期的にワイドマジックリン(粉末)でつけ置き洗いをしているという方がいました。
Amazonで探す→ワイドマジックリン(粉末)
楽天で探す→ワイドマジックリン(粉末)
空気清浄機の加湿用の丸型のフィルターをハンガーで吊るした後にまだSHARP KI BX70本体に取り付けて使用していないのでモラクセラ菌の悪臭が取りきれたか定かではないですが、直接フィルターを臭ってみた限りでは確実に臭いが無くなっているので、今後はプラズマクラスターを臭くなったフィルターに浴びせかける方法でしばらくは対応してみようと思います。(ということでSHARP様のフォローフォロー)
ちなみに夏場は加湿機能を使わずに運転させていますが、生乾き臭は
していません。
>>> この記事が読まれています
0 件のコメント:
コメントを投稿